Experiences life hack

車の ホイール洗浄 のしやすさをダイソーの ボトル洗い と ホイールスポンジブラシ で比較

投稿日:2021年3月25日 更新日:

この記事はだいたい 6 分ほどで読めます。

タイヤ交換をした後にタイヤホイールの汚れが気になったので ホイール洗浄 をすることにしました。

ホイールの洗浄にダイソーのキッチン用スポンジがいいと聞いたので実際に使ってみた感想を記事にしました。

タイヤホイール

購入した商品

キッチン用ブラシを購入するためにダイソーに行ったら、ホイールスポンジブラシという商品も見かけたのでどちらも購入しました。

ボトル洗いとホイールスポンジブラシ

ボトル洗い

写真の左側がボトル洗いです。

本来の用途はキッチンブラシで細長いボトルなんかを洗う用のスポンジです。

これがホイールを洗いやすいということなので購入しました。

ホイールスポンジブラシ

ダイソーの車用品売り場で見つけました。

その名の通り車のホイール専用のブラシのようです。

スポンジ部分が特殊な形状になっています。

ホイール洗浄

洗浄前

洗浄前のホイールです。

写真だと分かりづらいんですがかなり汚れてます。

洗浄前ホイール1

続いてホイール内部の写真です。

洗浄前ホイール2

しっかり汚れてます。

普段使っているスポンジだと中までちゃんと洗えてません。

ホイールの奥の方に洗い残しが確認できます。

洗浄

実際に洗浄していきます。

どちらのブラシもタイヤホイールの表面を洗うのはやりづらそうなので表面は普段使っているスポンジで洗浄しました。

通常スポンジ洗浄中

タイヤとホイールの表面をしっかり洗浄しました。

見える範囲だけであればとりあえずはこのスポンジでも大丈夫なんですけど、内部まではスポンジというか手が入らないので洗浄できません。

普段はこれで完了してました。

今回はホイールの奥までしっかり洗浄していきます。

ホイールスポンジブラシ

表面が洗えたところで内部の洗浄をします。

まずはホイールスポンジブラシを使用してみました。

ホイールスポンジブラシ洗浄中

ホイールスポンジブラシですが、ほとんど泡立ちませんでした。

泡立たないのでゴシゴシこすってるような感覚です。

スポンジの素材自体は柔らかいようなんですけど、泡立ってないためホイールが傷だらけになりそうな感じでした。

ホイールの形状によるのかもしれないですが洗いづらい印象です。

ホイールスポンジブラシ洗浄後

水で流した後確認したら、洗い残しがはっきり確認できました。

ホイールの洗浄専用のブラシということでちょっと期待していたのですが、

残念な結果でした。

ボトル洗い

続いてボトル洗い。

ボトル洗い洗浄中

ボトル洗いの方はしっかり泡立ってます。

泡立ってるので汚れがしっかり落とせてるような印象です。

スポンジも柔らかいので優しく洗えてる感覚です。

ボトル洗い洗浄後

ホイールを洗浄した後のスポンジはこんな感じで汚れが付きました。

スポンジがホイールに当たる表面積も広いので洗いやすい感じがしました。

泡を流して確認してみます。

ボトル洗い洗浄後2

しっかり汚れが落ちてました。

結局、4本ともボトル洗いで洗浄しました。

こちらは噂通り満足のいく結果になりました。

まとめ

ホイールスポンジブラシは泡立ちが悪くてホイールが傷だらけになりそうだったのでホイールを一本洗って使うのを止めてしまいました。

洗い方とかコツがあるのかもしれないんですけど、私がこのホイールスポンジブラシを使用することはたぶんないでしょう。

ボトル洗いは泡立ちもよく奥までしっかり洗えました。

当分はこのボトル洗いでホイールの洗浄をすることになりそうです。

洗浄後

通常の洗車用のスポンジだとホイールの中まで洗えないのですが、

ホイール用のブラシがあると奥まで洗えてスッキリしました。

個人的には洗車専門の商品を購入しなくてもこのボトル洗いでしっかり洗える印象です。

100均で手軽に手に入るのでおすすめです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。読んだついでに「いいね!」をよろしくお願いします。

おわり。

-Experiences, life hack
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

保険

フリーランスのエンジニアが労災保険に加入した方法

この記事はだいたい 4 分ほどで読めます。 フリーランスエンジニアの私が労災保険に加入した方法をまとめました。 一人親方労災保険という制度を利用しました。 加入した人 フリーランスソフトウェアのエンジ …

MX Master 3S

ワイヤレスマウス を MX Master 2S から MX Master 3S に買い換えた感想

この記事はだいたい 6 分ほどで読めます。 2年ほど使用している MX Master 2S の スクロールホイール が調子悪くなってしまったので、 ワイヤレスマウス を 同じメーカー logicool …

パソコン

【環境改善】モバイルモニタ をダイソーの タブレット用スタンド で使用した感想

この記事はだいたい 4 分ほどで読めます。 ASUSの モバイルモニタ (MB169B+) を快適に使用するアイディアです。 モバイルモニタ 私が使用しているモニタのスペックはこちらです。 メーカー: …

failure

失敗から学んだこと[体験談]

この記事はだいたい 7 分ほどで読めます。 失敗した経験から得られた気づきをまとめました。 失敗をネガティブにとらえるのではなく、分析して学んで次に生かすという記事です。 失敗からの気づき 失敗するこ …

ノートパソコン iiyama

【環境改善】ロジクールの ワイヤレスキーボード K375sを導入した感想

この記事はだいたい 4 分ほどで読めます。 K375sという ワイヤレスキーボード を購入した時の話です。 パソコン工房で購入したSTYLE-15FXM25-i7-MLSってノートパソコンを使用してる …

Search for…

フリーランスのITエンジニアで一人親方のページです

趣味は犬の散歩と洗車と草むしり

[IT系のこと・興味のあること・日常のこと]を記事にしています