Experiences

【感動】現場作業 で モバイルディスプレイ MB169B+ を使った感想

投稿日:2020年5月7日 更新日:

この記事はだいたい 4 分ほどで読めます。

モバイルディスプレイ の MB169B+ を使って幸せになった話です。

マルチディスプレイで作業

現場作業にて

客先で開発作業をすることになった時にノートパソコン1台で行ってました。

普段私は自分の会社ではノートパソコンにディスプレイをつないでマルチディスプレイで作業を行ってました。

マルチディスプレイに慣れてしまっていることもあって全く効率が上がりませんでした。

コーディングしてプレビュー表示してっていう感じで画面の切り替えのたびにストレスが蓄積されていきます。

作業効率のことを考えるとマルチディスプレイにしたかったんですけど、作業している現場とホテルを行ったり来たりしてたから荷物になるし現場に置いておくわけにもいかずあきらめていました。

それまでもちょっとしたコーディングを客先で行うことはあったんですけど、そのたびにやりづらさは感じてたりしました。

現場のおじさんの モバイルディスプレイ

そんなある日、同じ現場で作業してた方がマルチディスプレイで作業しているのを目撃しました。

その方が持ってたのがUSBケーブル一本でPCとつないで使えるディスプレイでした。

そんなものがあるってことを私は知らなかったのでちょっと感動しました。

マルチディスプレイいいなって考えてたんだけど荷物になるし面倒だし
電源足らなかったら使えないしって勝手に考えてました。

これなら電源足らないとかはないし重さも800gでサイズもA4のノートパソコンと同じだしバッグに入れて持ち運べる。
ってことでそのおじさんが使ってたのと同じものを購入しました。

スペック

購入した モバイルディスプレイ はこんな感じ。

ASUSのMB169B+という モバイルディスプレイ です。

  • 15.6型ワイド(1,920×1,080ドット)
  • IPSパネル
  • ノングレア
  • 視野角水平160°、垂直160°
  • 最大輝度200cd/㎡
  • コントラスト比700:1
  • 最大表示色約26.2万色
  • USBポート
  • 薄さ8.5mm
  • 軽さ約800g

私が当時会社内で使ってたディスプレイとほぼ同じサイズでUSB給電できて持ち運びもできるので購入に迷いはほとんどありませんでした。

購入金額は28,000円でした。

迷いがあったとすれば仕事で使うのに実費で購入するってどうなんだろうってことぐらいでした。

感想

私が使っていたノートパソコンが2kgで購入した モバイルディスプレイが約1kg。

さすがにバッグは重くなってしまいました。。

けど耐えられない重さじゃないかなって感じでした。

車で移動してたから耐えられたのかもしれません。

電車移動だったらちょっときつかったかなって思います。

ストレスがだいぶ軽減されて作業効率は相当上がりました。

何よりも給電がUSBケーブル一本ってのがいいですね。

おわり。

-Experiences
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

freelance

【体験談】 会社員 を辞めて フリーランス の エンジニア になって一年経過して感じたこと

この記事はだいたい 12 分ほどで読めます。 会社員を辞めて フリーランス になって一年が経過しました。 フリーランス として働いたこの一年間で感じたことを記事にまとめました。 フリーランス に興味が …

car_wash

【 洗車グッズ 】カーシャンプーと吸水クロスを購入して使ってみた感想

この記事はだいたい 6 分ほどで読めます。 洗車グッズ を新調して使用した感想を記事にしました。 購入した 洗車グッズ はカーシャンプーと吸水クロスです。 まとめ 今回使用した洗車グッズはこちらです。 …

伸縮式スツール

【レビュー】アウトドア の時などに重宝しそうな持ち運びしやすい折りたたみ イス を購入

この記事はだいたい 6 分ほどで読めます。 知り合いが珍しい形状の イス を使用しているのを見て早速購入してみました。 持ち運びが便利そうなイスについて記事にしました。 感想 まずは感想から。 使う時 …

パソコン

【環境改善】モバイルモニタ をダイソーの タブレット用スタンド で使用した感想

この記事はだいたい 4 分ほどで読めます。 ASUSの モバイルモニタ (MB169B+) を快適に使用するアイディアです。 モバイルモニタ 私が使用しているモニタのスペックはこちらです。 メーカー: …

保険

フリーランスのエンジニアが労災保険に加入した方法

この記事はだいたい 4 分ほどで読めます。 フリーランスエンジニアの私が労災保険に加入した方法をまとめました。 一人親方労災保険という制度を利用しました。 加入した人 フリーランスソフトウェアのエンジ …

Search for…

フリーランスのITエンジニアで一人親方のページです

趣味は犬の散歩と洗車と草むしり

[IT系のこと・興味のあること・日常のこと]を記事にしています